児童生徒の実態に合わせて,楽器を選択したり,支援したりすることで,児童生徒自身が音を鳴らすことができます。また,障害が重いために自分自身で鳴らすことが難しくても,支援方法を工夫することによって,より実感がある演奏体験をすることができます。楽器を貸し出すこともできますので,ご相談下さい。
<楽器の説明>
デスクベル
楽器を上からたたくと音が鳴ります。持って鳴らすことも可。1音ずつに分かれているので,必要な音を組み合わせて演奏できます。ベルの外にかわいいカバーが付いているので,ベルを鳴らした手をベルから離さなくても,きれいに音が鳴り続けます。半音もあるので,いろいろな調のメロディやベース音の演奏が可能です。
カラーチャイムバー
バチでたたく楽器です。デスクベル同様、いろいろな演奏が可能です。
エナジーチャイム
カラーチャイムよりも音が長く伸びます。鍵盤がむき出しになっているので,どの角度でも,少しの力で音が鳴ります。2つ横に並べて和音にして鳴らすこともできます。
レインスティック
長さ30cmの筒状で,動かすと雨が降るような優しい音が鳴ります。カラフルな粒が下に落ちるのを見...
高等部では,10月28日(月)~11月1日(金)にかけて,進路体験学習を行いました。各生徒は自己の進路を実現するには何が必要なのかを考え,進路体験学習に臨みました。11月6日(水)の進路体験報告会では,パワーポイントを使い各生徒が学習した内容を発表しました。初めての現場実習で戸惑ったことや,仕事に対する取り組み方を学んだことなど,学校では学べないことを体験し働くことの意義を実体験することは非常に意義のあることです。今回の進路体験では,様々な取り組みが行われました。異なる環境において,いかに自己実現を図るかは大きなテーマです。それぞれの生徒の成長を見ることができた有意義な進路体験報告会でした。
11月10日(日)に藤崎を会場に特別支援学校文化祭,そして,県庁ロビーではみやぎ産業教育フェアが開催されました。本校からも高等部の生徒が参加しました。藤崎本館サンモール一番町側特設会場で行われた文化祭発表の部では「見せよう!我らの西多賀魂!!」と題し映像発表を行いました。また,藤崎一番町館3階では,パネル展示を行いました。みやぎ産業教育フェアでは本校生徒が製作したイラスト製品,ビーズ製品などを販売し...
令和2年度高等部入学者選考(知的障害)募集要項は,こちらです
令和2年度高等部入学者選考(病弱)募集要項は,こちらです
令和2年度宮城県立西多賀支援学校高等部(病弱)入学者募集要項
宮城県立西多賀支援学校
1 募集定員
高等部 第1学年17名
単一障害(病弱) 1学級 8名
重複障害(病弱と他の障害を併せ有する) 3学級 9名
2 募集学科及び修業年限
(1)募集学科 高等部 普通科
(2)修業年限 3年
3 出願資格
学校教育法施行令第22条の3に規定する程度の病虚弱である者で,令和2年3月末日までに,中学校,特別支援学校(病弱)中学部を卒業した者若しくは卒業見込みの者,義務教育学校卒業見込みの者又は中等教育学校の前期課程を修了若しくは修了見込みの者で宮城県内に住所を有する者。なお,同時に以下の『4出願条件(1)~(3)』の条件を満たしていること。
※県外に住所を有する者については,『5出願について(4)県外からの出願承認』を参照。
4 出願条件
(1)病虚弱である者で今後3年間継続して治療が見込まれる者。
(2)主治医が独立行政法人国立病院機構仙台西多賀病院の医師であるか,仙台西多賀病院の医師と...
令和2年度宮城県立西多賀支援学校高等部(知的障害)入学者募集要項
宮城県立西多賀支援学校
1 募集学年,定員
高等部第1学年3名
2 募集学科及び修業年限
(1)募集学科 高等部 普通科
(2)修業年限 3年
3 出願資格
学校教育法施行令第22条の3に規定する程度の知的障害である者でかつ,重度重複障害である者(療育手帳Aかつ身障手帳1級相当)。
令和2年3月末日までに,中学校,特別支援学校(知的障害)中学部を卒業した者若しくは卒業見込みの者,義務教育学校卒業見込みの者又は中等教育学校の前期課程を修了若しくは修了見込みの者で宮城県教育委員会が示す西多賀支援学校区内に住所を有する者。
県外に住所を有する者については,『4出願について(4)県外からの出願承認』を参照。
「学校教育法施行令第22条の3に規定する程度の知的障害」
①知的発達の遅滞があり,他人と意志疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のもの。
②知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち,社会生...
3学期
〇1月
・三学期始業式
・校内書き初め展
〇2月
・豆まき会
・委員会・クラブ見学 1組・わかば
〇3月
・授業参観3(学部学級懇談会)
・卒業式
・修了式
2学期
〇8月
・2学期始業式
・上小まつり(仙台市立上野山小学校)への参加 1組・わかば
〇9月
・上野山小学校との交流会
・文化祭 小学部「桃太郎」
〇10月
・芸術鑑賞会
・防災訓練3
・校外学習2:ザ・モール仙台長町
〇11月
・上小学芸会(仙台市立上野山小学校)への参加 1組・わかば
〇12月
・授業参観2(学部学級懇談会)
・クリスマス会
・二学期終業式
<小学部行事紹介(平成30年度)>
1学期
〇4月
・1学期始業式
・入学式
・健康診断
・防災訓練1
・授業参観(PTA総会・学部学級懇談会)
・入学を祝う会
〇5月
・家庭訪問
〇6月
・防災訓練2
・校外学習1:ひまわり 「うみの杜水族館」
〇7月
・七夕会
・1学期終業式
Eコースは,知的障害がある生徒に対する教育を行う教育課程です。日常生活の指導や自立活動,生活単元学習,特別活動,総合的な探求の学習があります。生徒一人一人の実態やニーズに応じた指導を行っています。
学習の様子
【朝の会】
1日の始まりを感じられるように,朝の会では呼名,カレンダーワーク,天気調べ,今日の予定,今日の献立,今月の歌などを行っています。
【身体の活動】
身体を整える活動,歩行,遊具の活動(エアトランポリン,バランスボード,バルーン)など
【生活単元学習】
制作活動:文化祭や「さんフェア宮城」での販売に向けて,季節の掲示物
花や野菜の栽培:文化祭での販売(はつか大根,じゃがいも,白菜,大根,かぼちゃ,プチトマト,ひょうたん,千日紅,ひまわり)
【給食】
他の学部の児童生徒と一緒にランチルームで食べています。ミキサー食も対応しています。
【音楽の活動,散策など】
音楽活動では,「聴きたい」「楽器を鳴らしたい」など生徒の「~したい」という気持ちを大切にしながら楽しく行っています。
【帰りの会】
授業の振り返り,終わりの歌
主な行事
・文化祭:ステージ発表や販売,展示を行...
Dコースは,平成29年度から受け入れを開始した,自立活動を中心とした課程です。学齢期に就学を猶予された生徒が現在,特別支援学校高等部で学んでいます。生徒一人一人と存分に関わり合いながら,学習する喜びを感じられるように学習内容を工夫しています。また,病院に入院している生徒なので,病院スタッフとの連携を図りながら,週に3日の訪問教育を行っています。
学習の様子
【日常生活の指導】
1日の始まりを感じられるように,朝のホームルームでは,生徒の実態に応じた呼名,カレンダーワーク,今月の歌,また整容なども行っています。
【自立活動】
生徒の実態・興味にあった,制作活動や季節行事,音楽的活動,体操や散歩などを行っています。
【特別活動】
儀式的行事,学部の行事,スポーツ交流会,芸術鑑賞会,文化祭などの行事を行っています。文化祭では,学習の様子を映像で発表したり,作品や活動の様子を写真で展示したりしています。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}